石川県 金沢市の家・土地・不動産買取専門店 不動産査定のプロ
創業40年の実績 石川県金沢市の家・土地・不動産買取 
プロの不動産無料査定はドゥハウスへ
創業40年の実績 石川県金沢市の家・土地・不動産買取 
プロの不動産無料査定はドゥハウスへ

金沢に点在する「まち」を掘り下げる連載
「金沢あのまち紹介コラム」

「まち」は中学校区内でエリア分けをし、特徴や生活をご紹介していきます。

住んでみたい「まち」興味がある「まち」
気になる方はぜひチェックしてみてください。

今回ご紹介するのは高尾台中学校区のまちです。


高尾台中学校



「敬愛」・「奉仕」・「誠実」を校訓として、
・確かな学力を身につけた,個性豊かで創造性に富む人間の育成
・敬愛の念を持ち,人権を尊重する人間の育成
・心身ともに健康で,社会に貢献する,責任感の強い人間の育成

を教育目標とし、

(1) 人間尊重の精神を基本として,生きる力を育む学校経営を推進する。
(2) 基本的生活習慣の確立とともに,自律性や積極性に富む人間形成に努める。
(3) 自らの指導力向上のために,実践研究を中心にした研修の充実に努める。
(4) 生徒の健全育成をはかるために,家庭・地域社会・小学校との連携に努める。

というのが教育方針のようです。
中学の3年間は貴重ですからいろんなことをたくさん吸収してのびのびと成長してほしいですね。

また、めざす生徒像・学校像・教師像は…
(1) めざす生徒像 「目標を持って努力する生徒」
①「敬愛」を意識させ、「思いやりのある生徒」を育成
②「奉仕」を意識させ、「すすんで学び働く生徒」を育成
③「誠実」を意識させ、「あいさつができ時間や決まりを守る生徒」を育成

(2)めざす学校像 「安心・安全な学習環境が提供できる学校」
①生徒が生き生きと活動し、魅力溢れる楽しい学校
②安心・安全で、規律や思いやりのある落ち着いた学校
③保護者や地域から信頼され、充実した内容の授業が行える学校

(3)めざす教師像 「生徒理解に努め、信頼される教師」
①生徒から信頼される教師 ・・・・ 生徒に寄り添い,成長を支える真剣な姿
②保護者から信頼される教師 ・・・ 生徒の成長を共に願い、共感・共同で育てる姿勢
③地域から信頼される教師 ・・・・ 地域の活力を取り込み、共に育てる活動の推進
④仲間から信頼される教師 ・・・・ 若手、ミドル、ベテランによる組織的な教育活動の推進

ということですから、整った環境と万全なサポート体制の中で生徒は成長できそうです。
親御さんにとっては安心!

そしてさらに学校経営方針は、、、
  「楽しく安全・安心な学校、通わせたい学校」
  ・学ぶ楽しさを感じる授業、自分たちで創ったという達成感をもたせる行事、部活動をめざす。
   ・生徒理解を大切にした生徒指導、教育相談を組織的に行う。
   ・保護者、地域が安心して通わせたい学校づくりをめざす。
  「若手教員早期育成プログラムを活用し、OJTの観点から教員を育てる」
   ・県指定の若手育成モデル校として、実践と検証を行い若手育成プログラムの確立をめざす。
   ・組織の活性化、意図的なOJTを若手育成の方針としてチーム高尾台で取り組む。

ということで、通う生徒も見送る保護者も不安が払拭されそうです。

歴史としては、昭和50年代以降の金沢市中心部のドーナツ化現象に伴う急速な人口増加により、市南部地区の野田中学校・泉中学校・額中学校の生徒数増加に対する解決策として通学区域変更により昭和56年4月1日に開校。
金沢市のベッドタウンともいえる市街化区域ですが、閑静な住宅地域としての特徴を持ち、落ちついて学習に取り組み,スポーツ面,文化面ともに比較的水準の高い地域のようです。
生徒数増加に伴う大規模校解消のため、再び通学区域変更が行われ、それまで通学していた三馬小学校の卒業生は平成8年4月からは前回ご紹介した「清泉中学校」に通学することになったようです。


生徒数



部活動


・野球部
・男子サッカー部
・パソコン部
・バレーボール部
・バスケットボール部
・卓球部
・テニス部
・バドミントン部
・剣道部
・水泳部
・陸上部
・ハンドボール部
・柔道部
・スキー部
・吹奏楽部
・科学部
・美術部
・帰宅部
→部活動加入率90%


北陸と言えども、スキー部はレアですね。
高尾台中学校は中心部からは山よりに位置していますが、とはいえ金沢市の住宅街です。
どのような活動方法をとっているのか気になるところです。


校区地域



なるほど、かなり山の方までエリアが広がっているんですね。スキー部の存在に少し納得です。

金沢市の公式HPによる通学校区では
富樫小学校、伏見台小学校、扇台小学校(額新町1丁目、額新町2丁目、光が丘1丁目、額新保1丁目、馬替1丁目、馬替2丁目、馬替3丁目、高尾台4丁目151番地~158番地を除く。)となっております。

山方面からの通学手段、通学時間を聞いてみたいですね。

*資料出典「ガッコム」「金沢市」


三馬


今回は三馬をご紹介致します。

由縁

三馬の由来は加賀国の荘園である三馬郷から来ているようです。

現在の金沢市久安にある御馬神社がこの地域の総社であったことから、神社名の読みである「みうま」または「みま」が次第に「みんま」と呼ばれるようになったとされています。


変遷


1889年(明治22年)に泉(いずみ)・有松(ありまつ)・西泉(にしいずみ)・米泉(よないずみ[1])・横川(よこがわ)・野々市新(ののいちしん)・久安(ひさやす)の各村が合併して三馬村が成立。

その後、1936年(昭和11年)に金沢市に編入合併。


人口

人口は令和2年2月1日時点での金沢市統計データによると 1003世帯 2289人 となっております。

(三馬1丁目~3丁目の合計)

7年前の平成24年8月1日は 941世帯 2230人でした。

比べると、世帯数も人口も増加しているようです。住みやすい人気の街ということでしょうか。


それでは三馬以外の高尾台中学校区のまちも見て行きましょう。


見どころ


周辺施設マップ



上記マップが高尾台中学校周辺の周辺施設マップです。

学校の目の前の道路は幅の広い通りになりますが、主要施設は少し離れた幹線道路沿いにあります。
中学校の付近一帯は比較的のどかなエリアに感じられます。

続いて高尾台中学校からの各施設の直線距離です。


高尾台中学校からの各施設の直線距離



生活する上で必要な施設は揃ってますね。

街中や繁華街の喧騒はなく、
かと言って生活に困ることはない。

ちょうどいい「便利」と「のどかさ」がある気がします。

続いては近隣施設のご紹介をさせていただきます。


自然を感じたいときには…


大乗寺丘陵公園



標高差83mの丘陵地に広がり、

金沢市街地と日本海までを見渡せる眺望がおすすめの公園です。

たくさんの花木にも恵まれ、特に約13,000株のツツジが咲き誇る様は感動。

他にも桜、梅、つつじ、あじさい、紅葉、はぎ、椿などが咲き、季節の移ろいを感じることが出来ます。

広い空と豊かな自然に囲まれて、お弁当をもってピクニックなんていいですね!


大乗寺丘陵公園
石川県金沢市長坂町・山科町地内
TEL:076-220-2356(金沢市役所 緑と花の課)
営業時間:
 4月~9月8:00~18:00
 10月~3月8:00~19:00
料金:無料

駐車場:450台


歴史に触れたいときは…


高尾城址(たこうじょうし)見晴らし台


眺望



高尾城は加賀守護・富樫氏の居城です。

築城年代は定かではありませんが、1488年(長享2年)に富樫政親が攻め寄せた約二十万の加賀一向一揆衆に対し篭城しましたが、抗戦むなしく自害した場所としても知られています。

この戦いで富樫氏は滅亡し、加賀は一向宗の持つ国となりました。

現在お城はありませんが、「城址」という形で残そうと地元の方の協力のもとで完成したのが高尾城址見晴らし台です。

高尾の澄んだ空気を吸いながら、金沢市のみならず加賀平野全体を一望できるスポットです。


高尾城址見晴らし台
住所:石川県金沢市高尾町

※自然のあふれるエリアです。
 熊・イノシシにご注意ください。


近くに大学があるので学生さんが多く生活をしています。


金沢工業大学




1965年に設置された私立大学。
別名、KIT(Kanazawa Institute of Technology)。

「教育付加価値日本一の大学」を目指し、入学時と比べた卒業時の力の成長を重要視していることから、学生がこなさなければならない課題が多い大学のようです。しかしながら、その成果が評価につながり、地方にありながらも常に高い就職率を誇る大学です。

現在の学生数は6,383名、学院生が487名。

付近では学生の姿をよく見かけます。


KIT金沢工業大学
石川県野々市市扇が丘7-1
TEL:076-248-1100


お買い物施設


スーパーマーケットバロー金沢高尾店


岐阜県を本部とし中部に240店舗を展開するスーパーマーケット。

お肉、お魚、お惣菜などなんでもおススメ!

営業時間も長いので、主婦のお買い物を助けます。


スーパーマーケットバロー高尾台店
石川県金沢市高尾台3丁目45番地
TEL:076-298-2400
営業時間:10:00~22:00
 ※土日は9:00開店



業務スーパー三馬店


最近話題の業務スーパー、こちらのエリアにもあります。

お得でしかも味も侮れないということでこちらも主婦の味方ですね。

商品を見ていると、普通のスーパーには置いていないものがあったり、かなりの大容量サイズ感で楽しくなりますよね!


業務スーパー三馬店
石川県金沢市三馬3丁目 234
TEL:076-259-0107
営業時間:9:30~20:00



キリン堂 高尾台店


ドラッグストアは高尾台中学校からほど近い交差点にあります。

クスリも日用品も食品も、急に必要になった時はドラッグストアへ行けば手にはいります!


キリン堂高尾台薬局
石川県金沢市高尾台4-23
TEL:076-298-1285
営業時間:9:00~21:45
定休日:年中無休



甘味!


さて今回も甘味を紹介させて頂きます。

今回は「金澤福うさぎ 野々市店」(かなざわふくうさぎ ののいちてん) さんです。
高尾台中学校からは車で10分程度。手土産におすすめです。

「金澤福うさぎ」は地元の方ならあのCMをすぐに思い出すのではないでしょうか。
「ふるさと」の曲に合わせて歌いだし、金沢弁がでてくるあれですよね?


                       「金澤福うさぎ 野々市店」


外観



店内写真


店内写真


今回、購入商品☆


金沢銘菓として有名な「福うさぎ」は小さな蒸し饅頭。
5色のうさぎがいますが、中はそれぞれ金沢の名産品を使った餡が入っています。

五郎島金時、能登大納言、棒茶、能登産かぼちゃ、石川県産ゆず
どの餡も魅力的なラインナップですね!

濃い目のお茶と福うさぎがとても合います。
パクッとちょうどいいサイズですし、見た目もかわいいですし。

今回私が購入したのは石川県観光PRキャラクターのひゃくまんさんパッケージ。
県内の方へも県外の方へも話のネタになるのでこちらをチョイスするのもいいですね。

賞味期限は20日ほど。長めが嬉しいですね。

【銘菓 福うさぎ(ひゃくまんさんVer)】6個入り 972円 


蓋を開けると餡の説明が。


メインの五郎島金時は2個、他各1個ずつ。


うさぎさん、集合!


そして次のご紹介はこちら!
商品名は「ふくどら」という、どら焼きです。

今回購入したのは黒糖生地の「黒糖小倉」と「五郎島金時」。
開封するとすぐにふわっと黒糖のいい香りがします。

まずいただいたのは「五郎島金時」餡。
生地は厚めで餡はお芋の味を生かした甘すぎない餡なので
甘いものが得意ではない方からも好まれそう。大きすぎないので小腹がすいたときに最高。

パッケージも上品なので年代問わず手土産に好まれそうですね。
賞味期限はだいたい2週間ほどです。

【ふくどら】黒糖小倉、五郎島金時 各1個162円 ※ほかに「小倉」と「白手亡」があります


ふくどら。これは「五郎島金時」


大きすぎず、ちょうど小腹にピッタリ。


ふくどらと福うさぎ☆


彩ころ(さいころ)


大きさ。


このひと箱に6個入っていました。


写真で最後に紹介させていただいたのは「彩ころ」。
ほろほろとけるようなクッキーです。
種類は和三盆、きなこ、ほうじ茶、抹茶の4種類があり、ほうじ茶を購入しました!

ひとつつまむのも「ほろっ」ってなるのでそーっと。
クッキーですがふわっと、溶けてしまいます。
ほうじ茶味なので、加賀棒茶を飲みながら、、、がいいなと思います。

賞味期限は40日ほどのようです。

【彩ころ】ほうじ茶 540円 ※ほかに「和三盆」、「きな粉」、「抹茶」があります



以上、今回は福うさぎをご紹介させていただきました!
金澤福うさぎ野々市店さん、ありがとうございました。


金澤福うさぎ 野々市店
石川県野々市市粟田6丁目377番地
TEL:076-246-8788
営業時間:10:00~20:00
定休日:不定休


今回も読んで頂きありがとうございます。


今回は高尾台中学校区のまちのご紹介でしたが皆さんいかがでしたでしょうか?

高尾台のエリアの印象としては、金沢市内だけどちょうどいい郊外といった感じでです。
中心部へもさほど遠くなく、自然も近くにあり子育てものびのびできそう、そして生活する上で不便はなし。
いい環境ですね。

このエリアに限らず、「この辺に住みたい!」などのご要望や
土地の購入のご検討の際はぜひドゥハウスまでご相談下さい!

わがまちシリーズはまだまだ続きます。
今後もお楽しみに!