【100均DIY】古い引き戸のすきま風をしっかりガード!ダイソーアイテムで快適おうち時間♪
こんにちは!
今回の100均DIYは、人気の「すきまテープ」活用法・第3弾!
築50年近いマンションの和室で、引き戸の隙間風を簡単&安く防ぐ方法をご紹介します。
夏はエアコン効率UP、冬は断熱効果でポカポカに♪
小さなお子様やご高齢のご家族がいるご家庭にもおすすめですよ!
お直しポイント:引き戸の下にすきまが…
今回取り組むのは、建てつけが悪くなった和室の引き戸。
襖でチャレンジします。
下の方に最大1cm近くの隙間が空いていて、手をかざすとほんのり風を感じるレベル…。
これはエアコン効率も悪くなりそうですし、冬の冷え込みも心配です。
材料はもちろん100均!おなじみのダイソーでGET♪
最近のダイソーは、DIYアイテムも種類豊富♪
今回は以下の3点を購入しました:
・すきまテープ(4m)
・戸当たり防止テープ(2m)
・マスキングテープ(黒)
すきまテープは、引き戸の横や、戸が当たる壁側に貼っていきます。貼る位置によって効果が変わるので、いろいろ試してみました。
ワンポイント:マスキングテープで下準備!
引き戸の側面が凸凹している場合、マスキングテープを使うと表面が整い、すきまテープの貼りつきも良くなります。
すでに引き戸に傷ができている場合も、マスキングテープできれいになりますよ。
また、直接壁に貼ると剥がすときに傷む可能性があるので、壁側にもマスキングテープを貼って保護するのもおすすめです。
壁側の引き戸が当たる部分に貼ります。
マスキングテープ費用を節約したい方は、すきまテープを直接貼ることも可能です。
その際、引き戸や壁の塗装がはがれる場合があることにご注意ください。
さっそく貼ってみよう!…が、まさかの失敗!?
まずは引き戸の側面にすきまテープを貼ってみました。
が、まだ隙間が残ってしまいました…。
壁側に貼り直してみても、やはり風が入ってくる感じがあり、効果はイマイチ。
防音用の戸当たりテープも試しましたが、音には効果があっても、隙間風には不向きでした。
対策:すきまテープを“ダブル使い”してみたら…大成功!
次に試したのは「引き戸側面+壁側」のダブルすきまテープ作戦!
ポイントは、2つのテープ同士が重なって当たらないように貼ることです。
壁側→引き戸を閉めたら少しはみ出る形に接着
引き戸の側面→壁側の対面、引き戸の端ギリギリのところに接着
それぞれ反対側の位置に貼ることで、ピタッと密着し、すきま風をしっかりブロックできました!
完成!手をかざしても風ナシ♪
引き戸を閉めてみると、今まで感じていた風がピタッと止まりました!
ほんの少しはみ出る形になりますが、気密性は格段にアップ。
見た目が気になる方は、引き戸の色に合わせたすきまテープを選ぶのがおすすめです。
しかも、4m入りのすきまテープ1つで十分足りました。コスパも最高ですね!
まとめ:100均DIYで、毎日の暮らしがもっと快適に!
今回のDIYをまとめると…
・すきまテープは引き戸と壁、両方に貼ると効果大!
・マスキングテープを下地に使えば、貼り直しも簡単&きれいにはがせる♪
・防音用テープは音対策には〇だけど、隙間風には△
ちょっとした工夫で、築年数のあるおうちでもぐっと快適になりますよ!
小さなお子様のいるご家庭や、省エネを意識している方にもぴったりのDIYです。
ドゥハウスは
石川県、金沢市の土地、中古住宅の買取、売却を強化しております。
家の査定、売却してみたい!
空き家を所有していて困っている!
そんな方はぜひお気軽にご相談ください。